
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() |
一斗缶の塗料を簡単・確実に混ぜる 自動運転 攪拌機 まぜまぜマン一斗缶の塗料の攪拌(かくはん)のお悩みを解決!これらのお困りごとを、高粘度塗料も簡単・確実に自動回転で混ざる「まぜまぜマン」で解消!![]() そもそも、なぜ塗料を混ぜる必要があるのか?塗料とは顔料をはじめ、艶消し剤や溶剤など、様々なものが液体の樹脂の中に入っています。 塗料がしっかり混ざっていないと本来の色味や艶と異なってしまう![]() 画像の一番左の塗り板が、本来の艶消し塗料を塗装したもの。攪拌不足ですと、色や艶に歴然とした違いが見られますね。 このように顔料や艶消し材が沈殿したままの塗料を塗り始めると、艶や仕上がりにムラができてしまいます。 塗装の成功には「攪拌(かくはん)」が必要不可欠です。 ただ、一斗缶の塗料をしっかり攪拌するのは至難の業。 容器の蓋(天板)を切ってミキサーで混ぜる方法もありますが、必要分以外の保管方法が困難です。 プロ御用達!「まぜまぜマン」で女性の力でもラクラク混ぜることが可能!![]()
「まぜまぜマン」は一斗缶の装着位置が低くラクラク着脱。 実際に使用中のスタッフより「まぜまぜマン」のスゴさをお伝え!当店では必要不可欠な「まぜまぜマン」。女性スタッフの多い当店の現場ですが、一斗缶の攪拌に毎日稼働しております。 一斗缶からの塗料の小分けや、塗装の際に必要不可欠![]() 「まぜまぜマンを動かしている間に他の業務ができるので、作業効率がとても良いです。毎日稼働しています!」 繁忙期に合わせてついに2台目を設置!![]() 「腰に負担をかけることなく作業できるので安心。一斗缶の中身が少ない場合は手で持って振ることもできますが、機械だとやはり確実に混ざりますね」 安心着脱、操作はカンタン!「まぜまぜマン」の使い方![]() 容器の蓋を確実に閉め、プロテクターがはめられていることを確認してください。 ![]() 電源スイッチがOFFになっていることを確認し、一斗缶をセットします。 ![]() ロックを忘れずに行い、缶を固定します。
![]() 攪拌回数をセットし、電源スイッチをONにしてスタートボタンを押します。機械が作動中はランプが点滅しています。 ![]() セットした回転数が終わったらランプの点滅が消え、機械が停止します。電源スイッチをOFFにして一斗缶を取り外すことができます。 動画で使い方をご紹介動画での詳しい使用方法をご覧ください。 メーカーカタログより[特徴][安全性] [操作性] [経済性] [攪拌力] 仕様 型番:SKH-40S 一斗缶(18L石油缶)用 サイズ:幅335 x 奥行487 x 高さ662mm 重量:21kg 設置方法:床置型(ゴムマウント) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
運営会社/株式会社タカラ塗料 営業時間:9:00〜17:00 定休日:土日祝日 大阪市西成区南津守4-3-17 |
関連サイト/ スプレー作成「ラッカースプレー館」 国内外の色見本から塗料作成「カラーセレクト館」 車専用塗料「車の刷毛塗り全塗装」 塗り方から塗料が選べる「How to paint」 タカラ塗料オリジナル商品サイト 床塗料専用サイト「床塗り.shop」 撮影背景板「フォトデザインボード」 |
支払・配送について 特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー お問い合わせ |